2014年1月17日金曜日

1931 矢部八重吉「フロイド先生會見記」

一九三〇年三月、ベルリンの町を郊外へとひた走る車にひとりの日本人が乗っていた。自らの勤める鉄道省より資金を与えられ、これから二ヶ月の欧州滞在を行おうとするこの心理学者は、いままさにその皮切りに、国際精神分析協会長であるマックス・アイティンゴンを朝駆けで訪ねるところであった。首尾よく面会を果たして後、ロンドンに渡り、エドワード・グローバーに分析を受けた彼は、二ヶ月の養成の末に、晴れて日本人で最初のIPA公認の精神分析家となる。

そのひと矢部八重吉は、帰国後に、この貴重な滞在の様子をまとめた。春陽堂フロイド精神分析学全集の第五巻、彼の翻訳なる『性欲論・禁制論』の巻末に付された「フロイド先生會見記」にて公表されている。日本人にとって初めてといってよい欧州精神分析界隈との出会いが一体どのようなものであったのか。その点だけでも興味のつきないルポルタージュであるが、さらには、せいぜい往復書簡やらでしか垣間見られない、当時のロンドン・ベルリンの分析家たちの日常の様子が、よそものの視点から描かれているということにもかなり重要な資料価値が認められよう。例えば以下のような観察は決してアーネスト・ジョーンズの有名なフロイト伝などからは知りえない類の情報を含んでいる。

「一体に分析者たちには非常に喫煙家が多いやうである。冬の部屋でも時々窓を開けなければならなくなるほど、彼等の会合に於いては室内は煙幕に閉される。これ或いは彼等の御大フロイドが終始シガーを手に離さない愛煙家であるため、それに同一化作用を起しているかも知れないのである。ジョンズ博士の如き、實にフロイドの生写しである。その態度、物腰、接客の様子などすべてフロイドに似ている」(十一頁)。

他にも、フロイトのベルリンでの定宿がエルンスト・ジンメルの大邸宅であったこととか、矢部がメラニー・クラインに二人きりのお茶会に誘われていたり、アンナ・フロイトに冗談を飛ばしていたりしてなんだか楽しそうだとか、 精神分析ファンにとっては飽きない読み物であることは間違いない。

しかしやはりもう少し学問的な関心から、さらに二点、興味深い点を挙げておこう。第一の点。矢部はこの滞在の際に、『出産外傷』を出版したばかりのオットー・ランクに折り入って会いたいと望みパリまで行っている。『出産外傷』の出版をめぐって協会内にひと波乱起きていることもおそらく理解してのことだから、よっぽどのことであろうと察せられるが、矢部本人はその理由を「彼の『出産の外傷』が我々日本人にとつて特に興味の深い実例なり、考察なりを提供している事を思うて」(三頁)、と説明している。あいにくこの出会いは実現しなかった。しかし、そこには精神分析の受容という問題をめぐって、もしかすると重要な分岐があったかもしれないと想像してみることもできよう。『出産外傷』といえば、ようやく最近邦訳が出たところである。実に八十年分の出会い損ねだ。

第二の点は『快不快原則を越えて』(現在の題名では『快原理の彼岸』)にまつわる。この書の出版が日本で真っ先に出た理由として矢部がフロイトに語っている箇所であるが、いわく、「この書の中に説いてある生死同一説、死の本能即ち生の本能説はそのまま仏教の思想であって、仏教が相当に国民思想を支配している日本としては、精神分析への理解が却ってこの書に依って 容易になるであろうことを考えたからだと」(一四頁)。このあたりの話は、『フロイト最後の日記』にもちらりと出てくる話だが、ここでは改めて、当時の日本の大衆社会における仏教思想の影響力というものに思いを馳せておきたい。ほんの八十年前のことなのに現在からは想像のつきにくいところではあるが、この辺りの理解を深めねば、日本の精神分析史も捉え損なうことになろう。

最後に、総じて矢部について言うと、近年の研究では頻繁に言及されるようになってはいるが、しかし未だその実像に迫るといえるほどの研究はない。よく取り沙汰されるのは、丸井清泰との翻訳権をめぐるいざこざ、そしてその結果として、戦前日本には東京と仙台の二つに国際精神分析協会支部が設けられた件であろう。しかしいろいろ見ていると、どうも話を東京に限ったところでも、最初期の「日本精神分析運動」はそう単純に動いてはなさそうに見える。このあたり、またそのうち追いかけてみることにしたい。

矢部八重吉「フロイド先生会見記」『フロイド精神分析学全集:性欲論・禁制論』春陽堂、1931.